フリジア帽をかぶったミトラスを主神とするミトラ教の浮彫(うきぼり)には、1匹の蛇に向かって2匹の蛇の杖カドゥケウスを向けているミトラスが見られる。つまりミトラスはニンギシュジッダ。
このミトラスの別の像では、牡牛(おうし)を屠(ほふ)るミトラスが見られる。そこでは、犬と蛇は牡牛の血を飲もうとし、サソリが牡牛(おうし)の睾丸(こうがん)を攻撃している。犬、蛇、サソリはニンギシュジッダのシンボルで、彼のシンボルを描いたギョベクリ・テペの石柱にも見られる。
ミトラ教では獅子頭と翼を持った神像も、40体ほど発見されている。これは2匹の蛇の絵が足下にあるアイオーンで、ニンギシュジッダのこと。この像の右太ももにサソリが彫刻されている。つまりミトラ教もニンギシュジッダを表した宗教。
牡牛は、紀元前3000年頃のイランのジーロフト文化のハンドバックにも彫刻されている。つまり牡牛もニンギシュジッダの象徴の一つ。